top of page
よくある質問をまとめました

​よくある質問

​家が暑いが何からやれば?

夏の暑さの原因は窓から入る日射を

なるべく外側で遮蔽できるように

庇・すだれ・アウターシェード等

で遮りましょう。(内窓も効果的です)

天井or屋根断熱が不足していると

2階が暑くなりがちですので

隙間が空いている場合は手直しを​して

欲を言えば2重3重と厚みを増やしていきましょう。

​換気量が多いと湿気が入るので注意!

梅雨・​夏の除湿対策は?

基本的にはエアコンの除湿/弱冷房

再熱除湿機能・除湿器を活用するのが

望ましいでしょう。

エアコンを2台ある場合は片方を暖房もう片方を冷房で運転することで再熱除湿の再現をしている方もいらっしゃいます。

その他、個人的体感として塗り壁に挑戦するのが電気代が掛からず人間の汗を天井や壁が吸収してくれるので

365日快適な住まいになるなとも感じ色々と併用しながらやってます。

​家が寒いが何からやれば?

冬の寒さも先ずは窓含め開口部の

断熱性能を上げる方法が第一です。(内窓設置)

また1階は床下の影響を足👣が

ダイレクトに感じるのでスキマを埋める必要があります。

2階の寒さはやはり天井or屋根断熱の強化です。

また換気のしすぎの家も多く見受けられます。(換気計画の計算必須)

​冬の加湿が追い付かない

家の性能や構造で変わります。

①1種換気と3種換気では前者が有利

②気密性能が低いと色々なところから外気が侵入して湿度が上がりずらい

③壁・床・天井の防湿性能による

④換気のしすぎで上がりずらい

​⑤ビニールクロスと塗り壁の違い

⑥木造と鉄骨の違い

⑦入浴中の湯気を活用できるか

⑧加湿器の選定

​窓の結露対策は?

窓の結露は複合的要素が絡んでます。

①窓表面温度が冷え暖気が触れて結露

②カーテンで閉めっぱなしでも結露

③気密性能(C値)が確保されているか

④内窓の気密性能があるか

⑤窓枠の隙間(空洞)のあるなし

⑥室内の湿度を上げ過ぎない

⑦部屋の空気の流れの循環の有・無

⑧外窓の水蒸気の傾斜がついているか

⑨ビニクロは結露しやすい

就寝時Co2濃度上昇対策は?

①寝室のドアを半開or全開にする

明かりが入りにくいようにつっぱり棒でカーテンを付けて上と下を開ける

②エアパスファンを壁に設置

③寝室に別口のシャッター付き排気ファンを設置して就寝時にON!

​(動作音若干あり)

④隣接しているWIC⇒廊下にファンで排気する

とにもかくにも気密性能が良い家ほど注意が必要です!

​内窓設置で気を付ける点は?

 ①ガラスの種類​ Low-e・ガス

南側は断熱Low-eガラス

東西北側は遮熱Low-eガラス

が基本です。しかし例外はあります。

我が家は東の朝日が横からダイレクトに入ってくる立地なので、断熱ガラスにしながらも夏の朝日はスタイルシェード(外付けシェード)で日差しをカットするという考え方で両方の季節を快適にすることができております。

 ②ガラスの間のスペーサー

アルミスペーサーと樹脂スペーサーの2種類があります。

指定しないとアルミスペーサーになってしまう…という変なルールがありますのでご注意ください…)

 ③内窓の形状

引き違い窓・内開き窓・FIX窓

各メーカー様々な種類がラインナップしておりますが、内開き窓は気密が悪くおすすめしません。

注意点として窓は唯一の太陽のエネルギーを室内に入れることのできるデバイスです。よって夏と冬の両方を少ないエネルギーで​​快適に暮らすことが重要です。

昨今は非常に暑い猛暑が待ち受けているため​真夏の暮らしに向けて全振りしている設計が散見されますが、冬の暖かい太陽を窓から入れる設計も考えておかないとエアコンが無いと『なんか寒い家』になってしまいます。​​​

​吹き抜けで寒い家は?

吹き抜けは寒い…皆さん経験された方は伺います…しかしそれは床下と天井の断熱がしっかりしていない場合が多いからです。

吹き抜けの無い家よりは天井の断熱を厚くしないと温度差の気流速度が速く感じやすいという言い方が正しいでしょうか…

​とにもかくにも断熱気密を徹底してリカバリーするしか方法はありません。

​ハニカムシェードは?

使い方によりますが、基本的に良い商品だと思います。全閉だと早朝に結露しやすいですが、家の内装の構成によっては結露しない家もあります。漆喰塗りの我が家では8g/㎥では結露はしないようです。

日射取得したい冬では全開に上げるとカーテンの時のような両サイドに何も妨げが無くなるのでよりスッキリ景色が見えてとても好きです。

​長く居るリビングにおすすめ!

遮光型とシースルー型があるが、

ある程度光が漏れるぐらいの物が

オールシーズンで考えるとおすすめ。

朝になったら光が若干入るぐらいが

​良いと思います。

​加湿器は何が良い?

気化式・ハイブリッド式・スチーム式です。超音波式は雑菌の関係でNG。

定期的なお掃除が嫌ならパワーの低いスチーム式もアリだとは思います。

ただし電気代は増です。

そもそも加湿器がいらない構造躯体の家にしていくと掃除のストレスが無くなるのでおすすめです。

​とは言いつつ我が家も加湿器ゼロの生活はもう少し先になりそうです…

​漆喰塗りガンバリマスっ!

​間違えて南側に遮熱ガラスを入れてしまったが対策は?

少し大変ですが、サッシを外して枠を外すことでガラスのみにすることができますので、ガラスの外側と内側をひっくり返すことで遮熱ガラス⇔断熱ガラスに変更することが可能です。

逆に強烈な西日を受けてしまう面で断熱ガラスを使用している場合はひっくり返すことで遮熱ガラスにできますので真夏の西日対策には効果的です。​(本来は外で遮蔽できると良いですが…)

縦滑り出し窓も分解して可能なのか?

​今後実践していきたいと思ってます。

​エアコンは何が良い?

​メーカーも様々なシチュエーションに合わせてエアコンを設計しているようです。基本的に三菱電機・ダイキンが安心して推せるかな?といったところですが、一人の人間が同じ家で同じ条件ですべてのメーカーを検証できるなんてことは無いのでなかなか忖度無しで語るのは難しいと感じます…

お問い合わせ

ご興味をお持ちただけましたら、是非お問い合わせください。

  • Youtube
  • X
  • TikTok
  • Instagram

有難うございました!

White Structure

全ての建物が最小限の
エネルギーで健康で
快適な暮らしを

All homes provide a minimum energy level for a healthy and comfortable life

READ MORE
bottom of page